合格体験記〜第5章〜

富山限定で就活を行うとなれば、かなり情報量が少ない。
また、大きな企業も少ないだろう。
私は決して就職に関しては妥協したくなかった。
勤めたくないところで働くくらいなら、就職浪人でもしたかった。
(もちろん、家族が許せばの話であるが…)
どうすれば興味のある会社を見つけることが出来るだろう、どうすれば希望の会社に内定をもらえるだろう。
公務員試験の勉強で忙しいながらも、その不安は広がるばかりだった。

ある日、大学の研究室で勉強していたとき、部屋の本棚に『同窓会名簿』があるのに気が付いた。
これは、この学科の歴代の卒業生がどこの出身か、どこで勤めているかなどが載っている。
これは大きな発見だ。
富山県出身の卒業生は、果たしてどんなところに勤めているのだろう。
徹底的に調べ上げてみた。

やはり、県庁や市役所などが多い。
富山という田舎であれば、大きい会社に勤めることは出来ないのだろうか…。
そう思った矢先だった。
私の部活の先輩の名前を見つけた。
同じ富山県の出身である。
民間企業…それも造園関係だった。
私は植物専攻であったことから、少なからず興味はあった。
早速、アポを取って会うことになった。
OB訪問…私の就職活動はこれをきっかけにスタートしたのである。

富山の就職関係の情報も入手でき、民間企業を選定する上で大いに役立った。
先輩の会社については会社訪問だけに留まったが、チャレンジした会社としては製紙業、農機業、製薬業と広い分野に手を出してみた。
少しでも興味を持つところがあれば、会社説明会に行ってみた。
これだけでも雰囲気を直に感じられるし、自分にとってのプレッシャーになる。
少しは自分を追い詰めた方がいい。
私はそう思っていた。
その反面、こうも考えていた。

「自分は大学院生なのだから、その名目だけで学部生に負けるわけがない。落とされることなど、あり得ない。」

元々、私は自信家であるが、ここまで考えていたのである。
ところが現実はそう甘いものでもなく、受験した会社は全て不合格。
就職活動の厳しさを思い知らされた。
後輩は既に内定をいくつも取ってきていた。
研究室で進路が確定していないのは、ついに私だけになってしまった。

いったい何が悪かったのか…今までのことを反省してみた。
思い当たる点としては、次のことが挙げられる。
まず、会社側が大学院生を欲しがるかどうか。
よほど素晴らしい人材でなければ、高い給料を出してまで雇おうとはしないだろう。
院卒は大卒より給料が高いのが普通だ。
だから、院生は学部生より就職活動で目立たなければならない。
また、履歴書にも多少、問題があったかもしれない。
やはり自分の本命でない会社は志望動機に強みが現れなくなるもの。
こじつけで書こうとしても、なかなか上手くいかないものだ。
仮に書けたところで面接でボロが出るに決まっている。

結局のところ、受験した民間企業は全て失敗に終わった。
滑り止めくらいで、どこかには引っかかるだろうという考えは甘すぎた。

最低限の進路も決まらぬまま、国家I種の試験が始まろうとしていた…。


第6章へ続く〜☆

筋肉痛か?

体が痛えッ!(>_<)
理由はわかってる。

今日はスポーツジムのプールに初挑戦だったのだ(σ・∀・)σ
泳ぐことすら久々だったので少々、心配だったが…普通に泳げるなァ(b^-゜)
俺はクロールよりバタフライの方が速いんだぞ(≧▽≦)ゞ

んで、調子に乗って25m×10本ほど泳いだら、体が痛くなってた(-_-;)
特に胸が痛い…平泳ぎは胸筋を使うからな〜。

というわけで、合格体験記は今日はお休み☆彡
明日また書きます(^^)

つーか…明日起きたら、体中が痛くて起きれないかもしれんな…(T_T)



合格体験記〜第4章〜

2006年に入り、新しい年を迎えた。
さすがに正月は勉強がスローペースになってしまった。
しかし、すぐに気持ちを切り替え、やれることはどんどんやっていった。
試験が全て終わるまでは趣味の麻雀を断つ、そう抱負を立てた。
これまで週末は麻雀で時間を費やすことが多かったので、これを勉強する時間に当てればかなりプラスになるだろうと考えたのだ。
おそらく、1月〜2月あたりが最も勉強の捗った時期ではないだろうか。
会心の日は1日6時間以上は勉強できただろう。
好きな麻雀も断ち、実験も放って、頭の中にはほとんど公務員試験のことしかなかった。

2月の第3回目の模試ではC判定と出た。
確実にワンランクずつ上がってきている。
この調子なら本番までに間に合うか?
上手くいきそうだと感じてきた。
ところが、この公務員試験というものは模試で仮にA判定を取ったところで間違いなく受かるというものではない。
高校入試や大学入試の模試と比べて科目のジャンルは更に幅広いし、点数が悪かった・良かったというのも『運』によるものである可能性があるのだ。
従って信頼性が高いかと言われれば、決してそうではないのだ。
『実力』と『運』の両方を兼ね備えたものが勝つ…はっきり言って、この評価システムの仕組みはよくわからない。
それが公務員試験なのだと感じた。

私が試験勉強を進める中で、他の同級生は就職活動を本格的に行いだしていた。
私の周りには公務員試験を目指す者はおらず、戦友と言える者は側にいなかった。
予備校に通っていたといえど、どうも気の合いそうな生徒はいない
(気が合わないと感じれば、私は自分から進んで仲良くなろうとは思わない性格である)

民間企業…公務員とは対を成す存在であるが、私もいくつか受験してみるべきだろうかと考えた。
このまま順調に試験勉強を進め、本番でいい結果を残せるとは限らない。
失敗したらどうするのか。
それは周りの友人や先生、家族からも言われていることであった。
やはり、あまり気が進まないといえども民間企業についても情報収集を行い、活動を始めることにした。
ただし、活動を行うのは地元の富山に限定すること。
何としてでも私は卒業と同時に実家に帰りたかった。
私が動き始めたのは1月後半からであり、これはやや遅めであると考えられる。


第5章へ続く〜☆

合格体験記〜第3章〜

ところが、いつまでもこのような生活は続かなかった。
学部生と違い、私は大学院生である。
実験もこなさなければならず、学校を放棄するわけにはいかないのだ。
次第に予備校に通うペースは鈍り、10月末には週末にしか行かなくなってしまった。
果たしてそんな遠い予備校に通ってまで2時間の講義を聴く価値があるだろうか。
そう開き直ったのだ。

11月の半ば、第一回の模擬試験が行われた。
模試は教養のみ。
他の予備校では技術職の模試もあるらしいが、東京アカデミーでは農学職は無く、技術職には限りがある。
この模試の結果であるが、非常に悪かったのを覚えている。
志望先の判定はもちろん、E判定。
勉強もたるんでいた時期で、こういう結果となったのも仕方が無い。
何とか上手くいくだろう、という考えは論外だということを思い知らされた。
予備校の授業だけでは決して太刀打ちできない、そう実感した瞬間だ。

ここで私はふと思い出したことがある。
私の同期生で、既に卒業し、県庁に入庁した友人から受け取ったテキストがあることを。
それは『公務員試験マル秘裏ワザ大全』という本だった。
公務員試験における裏ワザを綴ったものである。
公務員試験の(一般には一次試験)最大の特徴は、5者1択であること。
ヤマ勘でマークしても、20%の確率で正解できる。
その選択肢の中に、隠されたヒントがあるという。
半信半疑だったが、確かに言っていることは間違っていない(と思われる…)

私が大きく語りたいのは、本書ではない。
この本は洋泉社という企業から出版されているが、同じ洋泉社の姉妹本の方を強く推奨したい。
まず『公務員試験 受かる勉強法 落ちる勉強法』である。
公務員試験の勉強をする際に使用するテキストの紹介や具体的な学習方法など、基本事項が綴られている。ただし、基本と言っても私から言わせれば『楽をしたい人向け』の本と言える。
本書によれば、公務員試験に合格するためには600時間の勉強時間を費やせば受かるという。
私には到底、信じられなかった。
すでに予備校で思い知っていた。
公務員試験がどれほど広い範囲の知識を必要とするのかを。
だが、本書が必勝法だの裏ワザだの、自信を持って書いている以上は間違いないのだろう…そう思った。
というより、予備校の正攻法的な学習で十分な効果が得られなかった以上、この本に従って勉強するしかないと踏み込んだのだ。
また、もう1冊の姉妹本。
『カリスマ講師のマル秘授業公開』…どれほどのものか興味はあった。
教養試験において、数的処理が解けるか解けないかで運命は大きく左右される。
いかに楽をし、いかに短時間で解答を導き出すかを綴った本である。
基本は『あてはめ法』であり、これを知っているのと知らないのとでは天と地の差がある。
今までバカ正直に方程式を立てて解答を得てきた自分が愚かに思えてならなかった。
上記、2冊の本は今後の学習における最大のパートナーとなった。

これらに従い、学習を進めていったところ、12月半ばに行われた第2回目の模試では判定をD判定にまで持ってくることができた。
たかがワンランクと言えども、自分の中ではなかなかの出来だと確信していた。


第4章へ続く〜☆

合格体験記〜第2章〜

第1章で就職活動の履歴を書いたところで、話を進めていきます。
公務員試験の勉強を始めた昨年9月末からの話です。


2005年9月末、私の研究室の県庁に入庁した先輩も通っていた東京アカデミーに入校する。
生徒としての有効期限は2006年7月末まで。
コースは『市役所・消防官対策コース』の夜間・土日型。
授業を受けられるのはもちろん、質問も出来るし情報もいろいろと入る。
模試を受けるのは一切、無料というサービスになる。
だが、さすがに大学もあるから全日制にするわけにはいかない。
私の入ったコースは入学金・授業料・テキスト代など全部で30万余り。

※今だから言えることだが、これだけの大金を出してまで予備校に通う必要は一切ない。
テキスト代と模試代の、せいぜい10万程度あれば十分すぎるくらいだ。

ちなみに全日制にした場合、50万ほどかかる。
仕送りで50万という金額を受け取ってはいたが、これだけ出すのはどうだろうと踏みとどまった。
足りない分は『努力』でカバーすればいいだろうと考えたのだ。

自分の中では、希望は地元の富山県庁しか視界になかった。
何としても地元に帰ることが大前提であった。
県庁がダメでも市役所には入れるだろうという甘い考えも当時はあった。
公務員試験の勉強方など、どうやって行えばいいのかわからぬまま予備校にすがりついた。
入校する以前にも参考書、問題集などを本屋で立ち読みしたことはあった。
教養試験、専門試験、面接試験…場合によっては、作文、小論文なども課されることがあることは知っていた。
しかし、それらの試験で求められる知識がどこまで深く、広いものなのかは全くわからない状態だったのだ。

私は当分の間、家から自転車で30分、またはバスで20分程度かかる予備校までほぼ毎日通った。
1日の授業で2時間、日曜日に至っては朝10時から休憩を挟みつつ5時頃までの授業であった。


第3章へ続く〜☆

合格体験記〜第1章〜

夢中になって書きまくってたらキリがない!
少しずつアップしていくので、いくつかに分けます。
公務員試験を志す者、そうでない者も一読下さればと思います。

ただ、ちょ〜〜〜っと長いから覚悟してくれよッ。
まず俺の就活の記録から書きます。

☆就職活動の履歴★
①民間企業(造園業)…OB訪問、会社訪問のみ。
②民間企業(製紙業)…二次選考(集団討論試験)不合格
③民間企業(農機業)…一次選考(書類選考および小論文試験)不合格
④民間企業(製薬業)…一次選考(書類選考)不合格
⑤国家公務員Ⅰ種試験(農学Ⅰ)…一次試験不合格
国立大学法人等職員採用試験(事務)…一次試験不合格
⑦国家公務員Ⅱ種試験(農学)…一次試験不合格
⑧市役所A日程職員採用試験(農業職)…最終合格
⑨市役所(独自型)職員採用試験(一般行政)…結果待ち
※③、④については二次募集であり、選考レベル、競争率が難化した。

こんな感じ。
民間企業は俺のことが嫌いらしいわ(笑)
本命のところだけ受かるってのもまた難しいことやってしまったな〜。
民間企業はちょっとでも興味もったところはホームページ見るとかして調べた。
絞りに絞って、4社だけにしたけど結果はこのザマだ。。。

今日は入門ということで、これくらいで。
明日から過去を振り返って試験のこととかも書いていこう。
目標・一日一章!!

二冠目♪

市役所(独自型)の一次試験…受かっちゃいました(^^;)
マジであり得んな〜…。
15倍の競争率を潜り抜けたのかい!?
俺の運がよほど光ったのか、周りがアホしかいなかったのか…。
行政の専門試験は全てヤマ勘で解いたんだけど…一問たりともわからんし(>_<)
二次試験が今月末か…どうするかな?

後でまた体験記書きますわ(^^)